構造・性能
環境問題について様々な議論される昨今、住宅も「省エネルギー化」が最重要課題のひとつとして位置付けられています。
今までは”省エネ”という”使うエネルギーを少なくする(省く)”取り組みが推奨されてきましたが、近年では同時に「創エネ」が推奨されているのはご存知でしょうか?
「自宅で消費する1次エネルギー量より自宅で創るエネルギー量が多い家」のことをZEH住宅(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)といいます。
政府は2020年までに標準的な新築住宅での「ZEH可の実現」を推進しています。
ZEHとは、Net Zero Energy House (ネットゼロエネルギー住宅)の略称で、住宅の高断熱性能、省エネ設備機器、太陽光発電システム、HEMS等を組み合わせ、エネルギー消費を上回るエネルギーを自宅で発電し、エネルギー収支をゼロまたはプラスにする住まいのことを指しています。
ZEHには、3つのポイントがあります。
断熱性能を向上して、エネルギーロスを最小限にすること。(夏は涼しく、冬は寒い)
節約性の高い機器、照明等を取り付け、家で消費する電力を減らすこと。
太陽光発電等で消費するエネルギーと同等、もしくはそれ以上のエネルギーを創ること。
※ZEHにおいては1次エネルギーの消費を極力節約した上で、太陽光発電等でその消費した1次エネルギー以上のエネルギーを創ることが必要となります。家庭でのエネルギー消費を減らす「省エネ」というだけでなく、「省エネ」を更に進めたコンセプトとして提唱されているということです。
2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 2025年 |
---|---|---|---|---|---|
実績 | 実績 | 実績 | 実績 | 実績 | ZEH普及目標 |
0% | 7% | 0% | 0% | 10% | 50% |
HEMS(ハウス・エネルギー・マネジメント・システム)を設置することで、どこにいてもエネルギー消費をコントロールできます。住む人の省エネに対する意識がより高まりますので、設置が推奨されております。(これをつければスマートハウス)
ZEHにおいては数値化の必要はありませんが、省エネという視点からはとても重要な値となります。省エネを語る際、どれだけ熱を逃がさないか、外から熱を宅内に侵入させないかがとても重要なことです。機密性能に自信のある会社は機密性能(C値)をホームページなどで公表しております。ちなみに断熱性能を強調するのであれば、C値:1以下が当たり前の時代になっています。
これらの条件を満たすことで、環境にも、家庭のお財布にも優しい住宅が完成するのです。