- コラム
2020.03.03
注文住宅はどれくらいの耐震性能があった方がいいのか?耐震性能の基準を紹介
「注文住宅の購入を検討しているけど、どれくらいの耐震性能が必要なのかな。」
「耐震等級って何を表しているのかな。」
注文住宅の購入を検討している方で、耐震性能はどれくらい必要なのか気になっている方はいらっしゃいませんか。
今回は、耐震等級の違いや耐震性を高める方法について解説します。
□耐震等級の違い
*そもそも耐震等級とは
耐震等級とは、簡単に説明すると地震に対する耐久力を数値化して表したものです。
耐震等級が高いほど、地震に強い住宅であることを示しています。
耐震性は、建物の重さ、耐力壁、耐力壁や耐震金物の配置場所、床の耐震性能が重要になってきます。
*耐震等級1
耐震等級1は、耐震等級の中で一番グレードの低い等級です。
一番グレードが低いからといって、地震が来たらすぐに倒壊してしまうということはありません。
耐震等級1の定義が、建物に備わっているべき最低限の耐震性能を満たしているものだからです。
これは、震度6から7に相当する地震に対応できるレベルであると考えられています。
*耐震等級2
耐震等級2は、耐震等級1の1.25倍の耐震強度があります。
長期優良住宅として認められるためには、耐震等級2以上である必要があるので知っておくとよいでしょう。
また、災害時の避難先として指定される学校や病院などは必ず耐震等級2以上である必要があります。
耐震等級2は、地震に対して比較的耐久性があると言えるでしょう。
*耐震等級3
耐震等級3は、耐震等級1の1.5倍の耐震強度があります。
地震に対してかなり強力な耐久力を持っていることになります。
災害時の拠点となる、消防署や警察署は耐震等級3で建設されていることが多いです。
□耐震性を高める方法
耐震性は何か部品を一つつければ全て解決するわけではありません。
構造、素材、基礎、様々な要因が一つになり、耐震性が決まります。
各住宅会社ごと、住宅作りの工程がで様々なため、どの部品が最強で、どの部品はダメという話もできません。
免震、制震、耐震、どれを目指すのかもにもよって見解が変わったりもします。
アリアンスでは、ダイナコンティという制震装置を使用しています。
ダイナコンティは、YAMAHAと共同開発された商品で、
木造住宅の専門家である建築学科の教授や、一級建築士が共同で開発した強力な制震装置です。
従来の耐震工法よりも建物の変形を軽減できます。
また、何度も続く小さな地震から大きな地震まで効果を発揮するのが特徴です。
大きな揺れには強いが、何度も続く小さな揺れには弱いパターンや、
横揺れには強いが、縦揺れには弱いなど、部品の性能は一長一短です。
そんな中、アリアンスがダイナコンティを選択している理由は、
総合的な観点から、アリアンスの住宅に合っていると考えているからです。
結論として、耐震性を高める方法は一概には言えませんが、
候補になっている住宅会社にしっかりと確認してみることをおすすめします。
□弊社では全棟「耐震等級3」獲得
弊社では全棟で耐震等級3を獲得しています。
静岡県に家を建てるにあたっては、耐震等級3をクリアできない住宅は論外だと考えています。
地震に強いなんて当たり前。
地震に強い前提で、さらにその上の住み心地やデザイン性、断熱性、気密性などにこだわりをもち、
時代を超えて住み継がれる家を目指して日々努力しています。
□まとめ
当社は、耐震等級3相当の住宅を提供しているので、お客様に安心してお住まいいただいております。
日本は、他国と比べて地震などの災害が多い国です。
いつ来るかわからない地震にあらかじめしっかりと備えておくことは非常に重要です。
今回の記事をきっかけに、耐震性能について気にしてみてはいかがでしょうか。