• コラム

2025.08.13

注文住宅で契約後に発生する追加費用とは?予算オーバーを防ぐために知っておくべきこと 

注文住宅は自分の希望通りに家を建てられる理想的な選択ですが、「契約後に想定以上の追加費用がかかってしまった」「予算オーバーでローンの借り増しを検討している」といったトラブルも少なくありません。

なぜ契約後に費用が増えるのか?どんな場面で追加費用が発生するのか?そして、どうすれば予算内で家づくりを完結できるのか?

この記事では、契約後に発生する追加費用の代表例とその対策方法を、具体的かつ実践的に解説していきます。

注文住宅で契約後に追加費用が発生するのはなぜ?

注文住宅では、「請負契約」という工事契約を結んだ後も、家づくりが完全に決まるわけではありません。仕様の詳細決定や設計変更、地盤改良、外構など、後から追加される項目が多く存在します。

つまり、契約時点では“概算の見積もり”しか出ていないケースも多く、そこから内容が具体化するにつれて費用が上乗せされていくのです。

「契約=すべてが確定」だと考えていると、後からの追加請求に驚くことになります。

契約後に発生しやすい追加費用の具体例

注文住宅でよくある「予算オーバーの原因」となる追加費用を、代表的なケースに分けて紹介します。

地盤改良工事費

地盤調査の結果によっては、建物を安全に建てるために地盤改良が必要になることがあります。
この工事は契約後に調査結果が出てから発生するため、追加費用として数十万円〜100万円以上かかるケースもあります。

地盤が弱い地域や、造成地・傾斜地などに建てる場合は、地盤改良の可能性を念頭に置いておくことが大切です。

仕様変更・グレードアップ

「やっぱりキッチンはアイランド型にしたい」「フローリングを無垢材に変更したい」など、打ち合わせが進む中で施主側の希望が変わることはよくあります。

このような仕様変更や設備グレードアップは、契約時の標準仕様との差額がすべて追加費用として上乗せされます。1つ1つは小さな金額でも、積み重なると100万円単位で予算が膨らむこともあります。

外構工事・造成費

建物本体の工事費には、門柱・駐車場・庭などの外構(エクステリア)工事が含まれていないケースがほとんどです。別途オプション扱いとなることが多く、外構費用として50万〜200万円程度の追加費用がかかることがあります。

また、造成地などでは擁壁工事や土留め、隣地との境界ブロック積みなども必要になり、予想外の費用が発生することも。

追加の電気配線・照明設備

「コンセントを増やしたい」「ダウンライトを追加したい」といった電気関係の追加もよくあるケースです。特に最近は、スマート家電やIoT設備の普及で、配線の量が増える傾向にあります。

後から変更すると壁を開けたり再施工が必要になるため、契約後に追加すると割高になることが多いのが実情です。

設計変更・構造変更に伴う費用

設計変更の中でも、窓の大きさや位置の変更、耐震補強、間取り変更など構造に影響を与える内容については、大きな追加費用が発生することがあります。
特に「1階と2階の壁の位置が合わない」といった構造的な矛盾を直す場合、建材の変更や補強工事が必要になり、10万〜50万円以上かかることもあります。

注文住宅で予算オーバーが起きやすいタイミング

追加費用が発生するタイミングを知っておくことで、事前に心構えができます。

タイミング起きやすい出来事主な追加費用
契約直後地盤調査の結果判明地盤改良費、杭打ち工事
詳細打ち合わせ中仕様の変更・グレードアップキッチン・床材・建具等
電気打ち合わせ時配線・照明・コンセント追加電気工事追加費用
上棟後構造確認・設計変更耐震補強・間取り変更
引き渡し前外構工事の詳細決定駐車場、門柱、庭、擁壁

契約直後|地盤調査の結果による費用発生

工事請負契約を結んだ後、まず行われるのが地盤調査です。これは建物を安全に支えるために、土地の地耐力を確認する大切な工程ですが、調査の結果によっては地盤改良工事が必要になることがあります。

改良方法としては、「表層改良」「柱状改良」「鋼管杭」などがあり、内容によって費用は20万〜100万円以上と幅広いです。
この地盤改良費は契約時点では想定されていないことが多く、最初の“予算外出費”として施主に大きなインパクトを与えることになります。

詳細打ち合わせ中|仕様変更や設備のグレードアップ

契約後しばらくしてから始まるのが、住宅設備や内装材の詳細な選定です。このタイミングでは、キッチン・ユニットバス・洗面台・床材・建具などの具体的な仕様を決めていきます。

「標準仕様でも悪くはないけれど、せっかくだからグレードを上げたい」と思う場面は多く、1つ1つは数万円でも、最終的に100万円以上の追加費用につながることも珍しくありません。

たとえば、

  • ・キッチンをL型からアイランド型に変更 → 約30万円アップ
  • ・無垢フローリングに変更 → 約20万円アップ
  • ・ドアや収納扉の色やデザインを変更 → 1箇所あたり1〜3万円アップ

といったように、「少しのこだわり」が積み重なって、予算が大きく動き出す時期です。

電気打ち合わせ時|配線や照明器具の追加

意外と見落とされがちなのが、電気関係の打ち合わせです。間取りが決まった後に行われ、照明の種類や位置、スイッチ・コンセントの数と場所、TVアンテナやLAN配線の有無などを詳細に決めていきます。

この時期に発生しやすいのが、

  • ・コンセントの追加(1箇所 約3,000〜5,000円)
  • ・スイッチや照明器具の追加
  • ・ダウンライトの増設(1灯 約8,000円〜)
  • ・調光機能やIoT設備対応オプション

などで、家電や家具の配置をイメージする中で「もう少しここにも…」という要望が出やすいのがこのフェーズです。
変更の自由度がある反面、一気に数十万円の追加になることもあるので要注意です。

上棟後|構造確認や設計変更による費用発生

建物の骨組みが組み上がる「上棟」の段階で、現地を見ながら改めて間取りや動線を確認することができます。
その際に「この窓、もう少し大きくできる?」「階段の位置をずらせる?」など、現場を見てから気づく改善点が出てくることも。

ただしこの段階では、すでに構造材や窓が発注済みであることが多く、大幅な変更には追加費用や納期の遅延がつきものです。

  • サッシサイズの変更 → 数万円〜十数万円
  • 間取り変更に伴う構造補強 → 10万円以上
  • 2階の部屋配置に伴う1階壁の変更 → 複雑な工事で割高に

上棟後の設計変更は可能だが高コスト・高リスクと覚えておくとよいでしょう。

引き渡し前|外構工事や擁壁・土間の調整

意外と予算を圧迫するのが、建物が完成に近づいたタイミングで決まる「外構(エクステリア)工事」です。
駐車場のコンクリート敷き、アプローチ、門柱、フェンス、庭、ウッドデッキなど、外まわりに関する工事費は、建物と別見積もりになるケースがほとんどです。

特に注意したいのが、敷地条件によって必要になる、

  • ・土間コンクリートの厚み・勾配調整
  • ・境界ブロックの積み増し
  • ・擁壁や土留めの追加工事(傾斜地など)

これらは現場を見ないと正確な見積もりが出せないため、契約時には含まれていないケースが多く、想定外の出費となりやすいです。

このように、注文住宅では「何もしていないのにお金が増えていくように感じる」原因は、工事や仕様の決定が分散されていることと、見えにくい費用項目が存在することにあります。
だからこそ、「このタイミングで何が起きるか」をあらかじめ把握しておくことで、冷静に判断ができるようになります。

追加費用や予算オーバーを防ぐためのポイント

予算オーバーを完全に防ぐことは難しいかもしれませんが、事前に注意すべきポイントを押さえておくことで、大きな出費を避けることが可能です。

標準仕様とオプションの境界を明確にしておく

契約前には「このプランにはどこまで含まれているか」を明確に確認しましょう。標準仕様の中身を理解せずに契約すると、後から「これは別料金です」と言われて慌てることになります。

カタログに載っている設備がすべて入っているわけではないことに注意が必要です。

変更したくなる項目をあらかじめ想定しておく

住み始めてから気になるような部分(収納の数や位置、コンセント、照明)は、契約前にしっかりと検討しておくことが重要です。

「変更しそうな場所」や「後悔しやすい部分」を先に想定し、見積りに含めておくことで後の追加費用を抑えることができます。

予備費(バッファ)をあらかじめ確保しておく

予算はギリギリに設定せず、10〜15%程度の余裕を持たせた資金計画を組んでおくと安心です。
例えば3,000万円の総予算であれば、2700万円でプランを組み、残りは予備費として温存しておくイメージです。

予算管理を徹底するための実践的アドバイス

注文住宅では、施主側も「予算の見える化」と「意思決定のスピード」が求められます。

  • 毎回の打ち合わせ後に見積もりの変更点をチェックする
  • わからない費用はその場で確認しておく(うやむやにしない)
  • 複数プランで比較して冷静に判断する(提案を鵜呑みにしない)
  • スマホやスプレッドシートで「仕様と金額の一覧表」を作成する

これらを習慣化することで、予算のコントロールがしやすくなり、追加費用の見落としや過剰な仕様アップの防止につながります。

まとめ|契約後こそ冷静な判断を。予算を守る家づくりのカギ

注文住宅は、契約後にも多くの決定事項があり、そのたびに「追加費用」という形で予算が動いていきます。
理想を追求するあまりに、気づけば予算が大幅に膨らんでいた……という事態は珍しくありません。

大切なのは、「契約後=決定ではなく、むしろ始まり」だと理解し、冷静かつ戦略的に家づくりを進めていくことです。

標準仕様とオプションの見極め、将来を見据えた仕様決定、そして予備費の確保を意識することで、後悔のない予算管理が実現します。
夢のマイホームを現実にするために、「予算内で満足する家」を目指しましょう。