• コラム

2016.07.18

地震と建物《1》耐震・制振・免震の違い

私たちが住まう日本は「地震大国」と呼ばれるほど地震が多い国です。

東日本大震災や熊本地震など、多くの負傷者を出した大型地震がいつ来てもおかしくありません。

今回から3回に分けて「建物と地震」というテーマでお話ししていきたいと思います。

 

今回は「耐震」・「制震」・「免震」について考えていきましょう。

 

地震に備えるための工法・考え方として代表的な3つの構造がありますが、

よく聞かれるのが「どれが一番いいですか?」というストレートなご質問です。

しかし3つの工法は、「地震に強い家」「耐震設計」「災害の軽減」等の観点から

それぞれ特徴が異なります。

工法の特徴を比較検討し、メリット・デメリットを捉えて採用することが大切です。

 

工法のメリット・デメリット

S28C-116070915130

①耐震構造

基礎や柱、梁を筋交いや金物で止めて建物の剛性を高め、地震力を受けても倒壊しない様にします。

ちなみに耐震等級とは、この耐震の強さを数値で表したものです。

 

②制震構造

建物にかかる地震の振動エネルギーをダンパー等により吸収し、建物の揺れを約50%軽減します。

構造体の損傷が軽減されるため繰り返し起こる地震に有効で、揺れに対する恐怖感も軽減できます。

 

③免震構造

基礎部分にベアリングなどを入れて、基礎と建物を完全に切り離して揺れを建物に伝えない様にします。

但し、地盤の悪い土地は設置不可能であったり、建物周辺のスペースの制約があり、コスト面では多大な負担があります。

 

 

基本的なことではありますが、この考え方が現在の地震対策のベースになります。

これからマイホーム計画をスタートされる方も多いと思います。

まずは、基本からしっかり抑えましょう!

 

次回は、「アリアンスの建物はどうなっているのか?」についてお話させて頂きます。