- コラム
2020.02.12
住みやすい家ってどんな家?イライラをなくすストレスフリーの家づくりのポイント
「新しく家を購入するにあたって、住みやすい住宅にしたいと考えている」
「住みやすい住宅の特徴について詳しく知りたい」
多くの方が、住みやすい住宅に住みたいとお考えになるかと思います。
しかし、どのような住宅が住みやすいのかわからない方は多いのではないでしょうか。
今回は、住みやすい住宅について解説します。
□ストレスフリーな住宅の特徴とは
ストレスフリーな住宅の特徴を2つ解説します。
1つ目は、余白が感じられる空間があることです。
「住宅に余白があるともったいない。」とお考えになる方がいらっしゃるでしょう。
しかし、余白が感じられないと、ストレスを感じるかもしれません。
そのため、余計なものがないシンプルなインテリアにするような、余白を感じさせる住宅がストレスフリーだと言えます。
2つ目は、収納スペースを1箇所に集めることです。
収納スペースを1箇所に集めるメリットに関してあまりわからない方がいらっしゃるでしょう。
収納スペースを1箇所に集めることで、外出するときや帰宅したときに、1箇所で身支度を整えられます。
身支度をするために住宅内を歩き回ることは面倒ですよね。
□ストレスフリーな住宅にする方法とは
ストレスフリーな住宅にする方法を3つ解説します。
1つ目は、生活動線を考えて間取りを決めることです。
生活動線とは生活する上で人が動くラインのことです。
生活動線がぶつかっていると、不便に感じることが多いかもしれません。
そのため、家族全員の生活動線を考えて、間取りを考えることをおすすめします。
2つ目は、家具の配置やサイズを間違えないことです。
「家具の配置やサイズを間違えただけでストレスになるイメージができない。」という方はいらっしゃいませんか。
例えば、ソファーの高さに対して、テーブルの高さが高いと、食事がしにくく、ストレスを感じるかもしれません。
また、分別ストッカー(ゴミ箱)の配置を間違えると移動の邪魔です。
このように、ストレスフリーな住宅にするには家具の配置やサイズを間違えないことが大切です。
3つ目は、収納家具を正しく選択することです。
収納家具の選択を間違えると、収納量が足りなくなる可能性があります。
収納量が足らず、物が片付きにくいと嫌ですよね。
そのため、収納家具を選ぶときは、収納量をしっかり把握することが大切です。
□「動線の整理」と「コンセントの配置」がポイント
住みやすい住宅にするための最も効果的な方法として、生活動線を整備することが挙げられます。
特に水回りの動線はしっかりと整備することをおすすめします。
例えば、洗濯機の近くにベランダがあれば、移動の手間を省いて洗濯物を干せますよね。
また、キッチンと食卓が近ければ配膳にかかる手間も減らせます。
見落とされることが多いですが、家族とコミュニケーションを取りやすいような動線にすることもとても大切なことです。
リビングに階段があれば、帰宅して2階に上がる際に必然的にリビングを通ることになるので、会話しやすくなります。
コンセントの位置も非常に重要です。
コンセントは、一度設置すると、新たに設置することや移動することが難しいです。
そのため、はじめにコンセントの位置に失敗してしまうと、不便に感じてしまうでしょう。
あらかじめどのような間取りにして、どのように生活するのかイメージしてからコンセントの位置を決めることが重要です。
□住み心地を生み出すポイント
上記では、快適な住宅にするための具体的な方法について解説しました。
実際に住宅を購入する上で、住みやすい住宅にするためのポイントについて気になっている方もいらっしゃると思います。
住み心地を生み出すためのポイントについていくつか解説します。
*ホッとする空間を作ることを意識する
ホッとする空間を作ることは非常に重要です。
具体的には、吹き抜けで日光を取り入れ、明るい空間にしたり、和室などを設けることでくつろぎやすい空間を作ったりすることが考えられます。
*安全に配慮した空間にする
安全に配慮することも大切です。
例えば、階段の手すりは人間の心臓ある、左側に設置した方が安心できると考えられています。
また、長期間住めるように小さい段差をなくすなどの工夫もできます。
□まとめ
住みやすい住宅の特徴について解説しましたが、理解していただけたでしょうか。
コンセントの配置から、間取りなど、住みやすい住宅にするための方法はかなり多くあります。
あらかじめ自分の理想の住宅を思い浮かべた上で、自分に合った方法を採用していくことをおすすめします。
今回の記事では本当にさわりのさわりの部分しかお話しできていません。
より詳しく知りたい方はぜひ弊社事務所にお越しください。